女の子にもできる、ガーデン作業デスク
だいまおです。 最近「いもうと」(元「家人」)がガーデニングに力を入れてくれています。
庭には前オーナーが残していたいろいろなものがあります。 それらを自分の好みに作り変えていくことに力を注いでいます。
今回は、テラスの一角に鎮座しているエアコンの室外機をカバーして、そこをガーデニング作業デスクに作り変えようというプロジェクトです。
まずは設計から。 エアコンの室外機ですから空気がちゃんと通らないと困ります。
適当な隙間を開けて、ワンバイフォーの板を並べて使います。
ツーバイツーの角材を前後、左右に配置して柱として使って構造を作ります。
コーススレッドという木ねじを使って固定する構造です。
図面には寸法が入っていますが、室外機のサイズにより調整が必要でしょう。
設計が終わったら、ホームセンターに行って材料を買い揃えます。 それなりの木材の本数になるので、ホームセンターのカットサービスも使うと、正確で綺麗、楽に仕上がりますね。
買い揃えた材料です。
こちらは全景。

庭には前オーナーが残していたいろいろなものがあります。 それらを自分の好みに作り変えていくことに力を注いでいます。
今回は、テラスの一角に鎮座しているエアコンの室外機をカバーして、そこをガーデニング作業デスクに作り変えようというプロジェクトです。
まずは設計から。 エアコンの室外機ですから空気がちゃんと通らないと困ります。
適当な隙間を開けて、ワンバイフォーの板を並べて使います。
ツーバイツーの角材を前後、左右に配置して柱として使って構造を作ります。
コーススレッドという木ねじを使って固定する構造です。
図面には寸法が入っていますが、室外機のサイズにより調整が必要でしょう。
設計が終わったら、ホームセンターに行って材料を買い揃えます。 それなりの木材の本数になるので、ホームセンターのカットサービスも使うと、正確で綺麗、楽に仕上がりますね。
買い揃えた材料です。
こちらは全景。

コーススレッドネジ。随分使います。(1枚の板に4本)

塗料はこちら。

最初は木材を塗装します。 でも写真は撮り忘れたので、板に穴を開けていきます。
コーススレッドネジで木材を固定するときには、(上になる側の板に)下穴を開けておきます。
した穴位置を決めるには予め、100円ショップなどで手に入るプラ板(柔らかめの)をハサミで切ったりして型紙を作っておくと作業がはかどります。
以下は参考です。 穴の部分はドリルで開けましょう。

どんどん穴を開けていきます。

作業中の傍らには印刷した設計図。

穴あけ完了!

柱を2本正確に(並行)に並べて、板を取り付けます。(前部と後部)
板の間隔を正確にしないといけません。隙間に挟む小さな板を切っておいてこれを挟んで取り付けていきます。

前と後ろの部分を結合して板を取り付けていきます。

拡大図

作業台になる天面に板を隙間なく取り付けます。

ネジは鉄製を使っています。穴あけ部分に塗料を追加します。
100均一で購入のアンティーク調のアクセサリも取り付け。

ジャーン。完成。
設置前

設置後

設置後の検査に、我が家の検査官「マー帝王」登場。 クンクン

うーむ。合格。

組み立ては1日もあれば完了します。 ガーデニングの基地として活躍中です。
- 関連記事
-
-
手作りおもちゃ for にゃんこ 2018/11/19
-
IKEAのベッドを2段ベッドに改造してみました。 2018/09/24
-
女の子にもできる、ガーデン作業デスク 2018/06/24
-
ねこ窓に脱出防止ドアを追加(これなら大丈夫?) 2016/04/29
-
ねこハンモックを改造!(これはイイですニャッ) 2015/07/18
-
| ねこのための DIY etc | 21:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑