admin

ねこにう(まみむめも)

愛らしい6匹の保護猫たちを9台のライブカメラで24h放映中。キャットタワーなどのDIYも!



■ 猫たちをYouTubeのLiveCameraで、24時間365日配信しています。

《こちら》をクリックして、猫のいるライブカメラを選択してご覧ください。 ■


 TOP > ARCHIVE - 2019年11月

2019年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ストラップでお散歩計画その6(ムーちゃん庭に出る!)

ストラップでお散歩計画その5の続きです。
【2013/4/25の記事】になります。

------------------------

今回はムーちゃんに庭に出てもらいました。

実際には、3ニャン同じ日に庭にそれぞれでてもらったのですが
記事作成が追いつかず順番に一匹ずつ書いています。

ムーちゃんは、メーちゃんほどにはベストの着用になれていません。
ベストを着せるとすぐにヘタレます。ゴローーン

そうは言いながら、庭に出ると外のニオイ、音など大興奮なのは
間違いありません。

SANY0181_R1.jpg

ヴーむ、ここはあやしいにゃ。


SANY0171_R1.jpg

ここはもっとあやしい


SANY0175_R1.jpg

おおいに執着しています。(なんか右にいますw)


SANY0174_R1.jpg

コノ場所からはなれません。(右にお外用ケージがあります^^)
プランターにマーキングした外猫のニオイがするんでしょう。


SANY0173_R1.jpg

なんか衣文が抜けているような・・・和風ですね。(笑)


むーちゃん庭にでる動画です!


まだ、ベスト着用にあまりなれていないので、すたすたを歩くことが
できません。
おまけに、芝生のざらざらした感触になれないので
あとずさりしてます。(笑)


ほかのねこが庭にでているときには、うらやましそうに見ています。

SANY0183_R1.jpg




ムーちゃんはまだベスト着用に慣れが必要です。
ベスト試作品は1着しかできていません。
サイズはいちばん大物のマー君を対象にしていたので
小さなムーちゃんではすこし大きいです。
大興奮なのはメーちゃんと同じ。
ベストになれれば、外のお散歩は積極的に参加してくれるでしょう。




| ねこ ねこのいる生活 | 08:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ストラップでお散歩計画その7(マー君玄関に挑戦)

ストラップでお散歩計画その6の続きです。
【2013/4/30の記事】になります。

------------------------

ねこに散歩をさせようといろいろと計画を進めています。

これまで、ストラップでお散歩計画 その1
ストラップでお散歩計画 その2をしました。

次にストラップでお散歩計画 その3でベストに慣れさせて

先日、ストラップでお散歩計画その4で庭へ!!

いずれも何とか乗り切って、ねこ達も外へ行きたいと希望を持っています。



今回は、道路にでるまでの玄関から階段のルートをマー君と冒険です。

おや、庭に出る場所と違うぞ。

DSCF4299_R.jpg


こっちが階段から道路に通じてるぞ、ゆけ~

DSCF4300_R.jpg


どどどど~と、怒涛の勢いで降りていきます。

DSCF4301_R.jpg


DSCF4302_R.jpg


門扉に到着!

DSCF4303_R.jpg


DSCF4304_R.jpg


むこうにはナニが?

DSCF4305_R.jpg


DSCF4306_R.jpg


お、電柱にトリが。。

DSCF4312_R.jpg


さ、上にあがるのだ。

DSCF4310_R.jpg


家に戻るのがわかるのか、帰りはゆっくりです。

DSCF4311_R.jpg


DSCF4313_R.jpg


景色を眺めながら、今度はいつ散歩?

DSCF4319_R.jpg




| ねこのための DIY etc | 19:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大津ボート釣りとアジの燻製

こんにちは、だいまおです。

週末この季節にはなかなか無い、凪の日になりました。 

この機をのがしてなるものかと、大津へボート釣りに。 いつも行く観音崎は中潮だと流れがはやすぎて私には手におえません。

石田丸で申し込み。 エサ、氷を買って岸払いまで並んでいる釣り人たちとしばし歓談。

7時少し前に岸払い、風のない凪いだ静かな海を漕いでいきます。

たくさんの釣り人たちがいたように思いますが、広い海にでれば、ゆったり。くつろぎモード。

私はおかみさんに教えてもらった、3番目の排水口の前250mほどの沖合にアンカーを落としました。

此の場所は下は砂地のようです。 根もないフラットな場所で22−23mほどの水深。

アジビシ仕掛けを落として10分ほどはアタリがありません。

その後、コンコンとあたり。 巻き上げていくと金属的な引き。 >>フグです。

最近は進歩したのか、引きでだいたいどんな魚かわかるようになってきました。

と、その後はアジが釣れ始め、仕掛けを落とすたびに掛かってきます。

でも、アジは小ぶりなものばかりです。 でも私には「泳がせ仕掛け」があります。

小アジを入れて活かしておく、「ブク」と自分で作った折りたたみ式のビニルバケツで活エサの準備も万端。

100円ショップで買った魚すくい網を使って泳がせ仕掛けにアジを付けて流します。

結果的に、アジは小さいものが20匹ほど。

泳がせで1匹のイナダ。 アジ仕掛けでもイナダと大サバ

という釣果でした。

泳がせでイナダ


写真上の方にあるボックスに入っているのがアジです。

イナダが釣れたので、これは明日の「ブリシャブ」用に捌いて保存。

サバも3枚におろして冷凍保存。

釣った当日は小アジをすべて背開きにして、10%の濃い塩水に10分ほど漬けて干します。

写真は干す前のアジ。

アジは干物に


夜間干したのち、続いて昼の日光にも当てて乾かします。

完成した干物はそのまま焼いても最高ですが、今回は先日作成した100円ショップで調達した材料を使って作った燻製器で燻製を作り、温燻をしてみました。

これが燻製器の全景。
IMGP3179.jpg



ウッドチップはヒッコリー。合計1時間ほどの時間をかけて出来上がった燻製です。

燻製器の作り方は別の記事で紹介したいと思います。

今回は22匹のアジを燻製しましたが、スペース的に余裕でした。 ウッドチップはもっとたくさん必要になるかもしれませんが、2段にアジをぶら下げれば2倍まで作れそうです。

完成のアジ


こんがりと炭火で焼いて食べるのが楽しみです。

ボクタチにも分け前をくださいニャっ。

IMGP2298_201911172319163e0.jpg

| .趣味の お魚釣り | 23:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

100円ショップの材料で燻製器を作ろう

100円ショップの材料を最大限活用して大きめの燻製器を作ります。
これは、温燻用の燻製器となります。

できるだけお安く、面倒な加工は少なくする。
と、いう「だいまおポリシー?」で制作しています。

『作成に至った動機』
これまでは金属製の燻製器を使っていました。
ガスコンロを使って熱すれば熱燻ができるので良いのですが、
数が限られます。 
そして、火を使うから、家の外でやりたい。
でも、風が吹くとガスコンロは消えるかも?という不安と戦うのは
嫌なので、電熱器で安定して燻製ができるようにしようと
思い立ち作り始めました。

注意: この燻製器は木製です。 
ヒーターの加熱により板が過熱状態になり火災になる可能性があります。 燻製を作成している間は、絶対に目を離さないようにしてください。



▼ 材料

1.MDF板

  300mm x 400mm x 6mm のMDF木質板を10枚手に入れます。 
  100円ショップで手に入りました。
  (上部4枚、下部4枚、蓋と底が各1枚、合計10です。)
  これで高さ80cmほどの高さの燻製器が出来ます。

  MDF板は木質の板です。熱にはさほど強いとは思えないので
  高温の熱燻には向かないと思います。
  煙の温度は60−80度で抑える必要があると思います。

  MDF板は寸法は比較的正確です。 
  木ネジや釘は使えませんので、木工用ボンドで接着するのが
  ベストのように思われます。

ueshita.jpg
上部と下部です、内側の補助木材も見えています。


2.補助木材 

a. 10mmx10mmx900mmの桐の角材 4本
  この角材を450mm、300mm、のこり(不使用)の
  3に分割します。
  450mmを下側、300mmを上側のセクションで使います。
  4すみの内側に各1本ずつ使います。  

  これは、MDF材を接着するときにコーナーの内側に接着して
  補強用に使います。 
  (下部の450mmは、側板からはみ出ますが想定内です) 


b. 20mmx30mmx300mmの桐の角材 2本

  こちらは燻製器を運んだり、上下のセクションを分割したり
  するときの取っ手用です。

  太さや長さはショップにあるものを適当に購入すれば大丈夫。
  目的に合致すればサイズはあまり気にしなくても。
  なお、棒が反っていることが多いのですが、MDF材の内側に
  接着するときに反りがあるときちんと接着出来ません。
  購入時にできるだけまっすぐなものを選びましょう。 
  


3.M4 40mmビスナット、ワッシャ2枚の組み合わせで12セット

  これは金網を乗せるためのもので、MDF板に差し込んで固定。 
  8mm程度の穴をMDF板に開けて、ワッシャではさんでナットで
  固定します。 
  ビスの先端が内側にむいて、中に入れた金網の支えになります。

  100円ショップでは目的のネジが見つからないこともあるかも
  しれません。 その時はホームセンターで買いましょう。


4.焼き網 270mmx270mmの焼き網 3枚

  これも100円ショップで売っています。 燻製器の内側のサイズ
  に入る金網ならなんでも良いと思います。
  上のビスでこの金網を支えますので、長すぎない程度でしっかり
  支えられるようなバランスで金網とビスの長さを考えておきます。


5.その他の材料
  木工用ボンド   適量
  まち針       桐材の固定用  適宜
  長いゴムバンド  接着剤で側板をつけたときの固定用
  大きなプラ板    接着剤を付けるときに使用




▼ 工具

1.電動ドリル または手動ドリル
2.4.5または4.8mm径ドリルビットと32m程度の直径のホルソー
3.ペンチ、ドライバー




▼ 加工と組み立て


接着には木工用ボンドを使います。 
木工用ボンドは接着できるまでに数時間放置する必要があります。 
接着剤が透明になるまで動かさないようにして待ちます。 
白い色のうちは位置を修正出来ます。 
ダレなどがあるとあとで組み合わせがうまく行かないことが
あります。 ティッシュあるいは指、ヘラなどを使って不要な接着剤は
白いうちに除去します。


1.底板用にMDF板を切る 2枚

288mmx300mmの寸法にMDF板をのこぎりでカットします。
これを2枚作ります。 
燻製器の上下の板として使います。

いい加減に切ると入らなくなります。正確にカットしましょう。 
余った板のうち1枚は上ブタの取っ手用として使います。

MDF底板カット寸法


2. 下側のセクションを組み立てる。

テーブルの上にプラ板を敷きます。 
こうすることで木工用ボンドがたれても汚れないようにすることと、
MDF板からはみ出たボンドがテーブルの間で固まってしまうことを
防止します。プラ板なら木工用ボンドは接着されずに乾いたあとに
かんたんに剥がすことが出来ます。  
プラ板は100円ショップでもちろん販売しています。 
400mmx500mm程度の大きさのものが手頃でしょう。

各所にボンドをていねいに塗布して組み立てて形にします。 
クランプなどがあればベストですが、ない場合には紐とゴムバンドで
固定する方法もとれます。 固まっていく時間の中でMDF板のズレが
ないように指で確かめながら補正していきます。  

内側は補強用の角棒を接着するので、ボンドがはみ出している部分を
きれいにしておきます。

ある程度固まってきたら、角棒を追加でボンドで接着します。 
すこし反りがあって浮き上がるようなら、まち針を角棒の隅に
1,2箇所差し込んでMDFに密着するように固定します。

ボンドが固まっていくなかでずれがないように少しずつ補正しながら
乾燥させて固めます。 
数時間は実用的な状態になるまでかかるので、これで1日の作業は
終わりにしたほうが良いでしょう。

text1092-5-22-6.jpg
クリックすると大きな画像で見ることができます。


3.上ブタに取っ手を付ける。

上ブタに先に切断したMDFのあまりの部分を接着します。 
中央に垂直に接着しますが、補強用の角材の端材を利用してボンドで
接着します。 
取っ手の板とフタの部分とは寸法がぴったりとずれが無いように
固まるまでの間にずれを補正します。 
この板も実用強度になるまで数時間かけて乾燥させます。 
初日に上ブタを接着して同時にかためても良いかもしれません。

この上ブタの取っ手は大きくて不格好です。 
でもこの形が4の上側のセクションを組み立てるためのジグになります。

燻製器コンロ

IMGP3207.jpg


4.上側のセクションを組み立てる。

下側の組み立てと同様に組み立てます。 
ただしこちらのほうは底板がなく、側面の4枚のMDF板だけでは
形にするのが困難です。そうはいっても、上ブタを組み立ての中に
参加させると接着されてしまう恐れがありますので困ります。

そこで4枚の壁になるMDFを接着するときに、3で作った取っ手付きの
上ブタを、「取っ手を下にして斜めにした状態」にしてプラ板の上に
2−3cmの高さのスペースを置いて、その上に上ブタを置きます。

こうすることで上ブタは斜めに傾いた状態で上にせり上がるので、
4枚の壁の接合部分からはみ出るボンドを避ける隙間が生まれます。

燻製中


上側のセット


5.穴を開けていく。

下側のセクションには、底に電気コンロを置きます。 コンロには
電源が必要ですから電源コードを外に出す必要があります。
そのケーブルの通る穴を開けるためにホルソーを使う訳です。
電気コンロのACプラグの通る穴を開ける。(32mm直径ぐらい)

 コンセントプラグを分解してケーブルだけ通せば穴は小さく
 なります。(手間ですけどね。)

IMGP3197.jpg

電気コンロの電源コードの出る場所のそばに穴を開けて、
電源コードを通せるようにします。
この穴は酸素の通り道になり、ウッドチップがすぐ炭化してしまう
恐れもあるので、プラ板を適当に切ってこの大きな穴を塞ぐように
するのが良さそうです。

金網を乗せるためのビスを通す穴を開ける。(4.5−4.8mm径)

IMGP3200.jpg

図の緑色の丸の場所にドリルであけていきます。

下側のセット

こんな形でアジの干物を燻製するときは針金を尻尾に巻きつけて
ぶら下げます。

この網が乗せられるようにビスを配置します。
金網に干物をぶら下げます。

上下のセクションにはそれぞれ1〜2枚の金網を4本のビスで
支えます。

燻製にする品物により、金網は4枚まで配置できるようにします。 
アジなどぶら下げて作るようなものの場合には
金網は2枚で行う場合もあります。

IMGP3201.jpg

組み立てたときの上下勘合用の角材の出っ張り状況
(下側セクションに突起を付けました。)

IMGP3194.jpg

上側セクションのフタのハマるところの角材の凹み

IMGP3201.jpg


IMGP3202.jpg


フタがこんな感じで。ずれてますけどピッタリはまります。

IMGP3207.jpg


コンロはこんな感じで収納されています。

IMGP3198.jpg




▼ 完成!

kunseiKansei.jpg



ここで記載した作り方は無保証です。 100円ショップで手に入る材料によりサイズが異なったりする場合がありますので、十分吟味してくださいね。

よろしくニャっ
IMGP3010.jpg

| .趣味の お魚釣り | 09:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

メー姫近況

だいまおです。

我が家の6ニャン中、1人だけなぜか仲間はずれというか孤独を愛するにゃんこがいます。

メーちゃんです。 まむめ三兄弟のうちの一番の妹ということになっています。

とてもひとなつこい子で、はじめて会った時に膝に乗ってくるメーに、Roseはメロメロになったのでした。

6ニャンの中でも美人のにゃんこで甘えん坊、気も優しい子です。

でもなぜか1年ほど前から他のにゃんこにいじめられることもあったり、他のにゃんこと折り合いが悪く、

現在は居間にはあまりいなくて、我々夫婦の寝室、玄関にいることが多くなりました。

冬に入って、玄関のスペースは家の中といえども冷え込みます。

寒くて体調を崩してはいけないと、1人用のホットカーペットを手に入れました。

玄関の奥のスペースに釣具、キャットフードのストックを置いています。

その棚の上にホットカーペットを置いたら。。。 ちゃーんと発見して収まってました。



IMGP3245.jpg

ちいさい頃のメーチャン。
DSCF1579_R.jpg

かわいいね。

| ねこ ねこのいる生活 | 21:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |